新居で入学式を迎えたいなら、準備は1年半前から――土地探しから引っ越しまで実体験でわかった家づくり成功のスケジュール #column
この記事を読めばわかること
- 家づくりにかかる期間とステップの全体像
- 引っ越し希望日から逆算して考える方法
- 土地探し・住宅会社選び・設計・施工に必要な目安期間
- なぜ“余裕”が失敗を防ぐのか
- 家づくりをスムーズに進めるための実践的なチェックポイント
はじめに
夕暮れどき。
小学校に入学を控えた子どもが、ランドセルを背負って部屋を走り回る姿を思い描いていたご夫婦がいました。
「来年の春には新しい家に住んで、桜並木の道を一緒に歩いて登校させたい」――そんな夢を描きながらも、ふと気づくのです。
「でも、家っていつから準備を始めればいいの?」
理想のマイホームは、思いつきだけで建てられるものではありません。
土地を探し、設計を練り、工事を進め、ようやく引き渡し。振り返ると、多くの時間が必要です。
この記事では、「いつ家づくりを始めるべきか」を、余裕を持ったスケジュールとともにお伝えします。
読み終わるころには、あなたも 「今すぐ動き出そう」 と背中を押されるはずです。

1. 家づくりはゴールから逆算するのが正解
入学式や異動のタイミングに合わせたい場合
たとえば「来年の4月に入居したい」と考えたとします。
そこから逆算すると――
- 施工(工事):約4〜6か月
- 設計・打ち合わせ:3か月
- 住宅会社の比較検討:6か月
- 土地探し:6か月
合計すると 1年〜1年半前から準備 が必要だと分かります。
「思った以上に早いな」と感じたかもしれません。
でも、これが現実なのです。
2. 土地探しは“最初の難関”
条件をすべて満たす土地は希少
希望のエリア、駅までの距離、学校区、日当たり、価格…。
すべてを満たす土地は簡単には出てきません。
あるご夫婦は「学区指定」を条件に探していましたが、予算と折り合う土地が見つかるまで半年以上かかりました。
土地次第でプランが変わる
土地の形や周辺環境によって、建てられる家のプランは大きく変わります。
早めに探し始めれば、「条件は8割満たせばOK」と柔軟に考えられる余裕が生まれます。
3. 住宅会社選びは“人”を見る
価格やデザインだけで選ばない
「安さ重視」「デザイン重視」など、選び方は人それぞれ。
ただし実際に建ててみて気づくのは、担当者との相性が家づくりの満足度を大きく左右する ということです。
半年ほどかけて複数の会社を比較すると、「自分たちの希望をきちんと聞いてくれるか」「誠実に対応してくれるか」が見えてきます。
4. 設計と打ち合わせは“細部との戦い”
決めることは山ほどある
- 間取り
- 窓の大きさと位置
- キッチンやバスの設備
- 壁紙や床材の色
- 収納のサイズ
一つひとつを決めるだけで、家族会議は何度も開かれます。
「やっぱり収納を増やしたい」「照明の雰囲気を変えたい」――そうした修正を重ねると、3か月はあっという間に過ぎます。
妥協せずに済むのは余裕があるから
時間がないと「もうこれでいいや」と妥協しがち。
早めに始めれば、「後悔のない選択」を積み重ねることができます。
5. 施工は“自然”に左右される
工事は4〜6か月が目安ですが、天候次第で遅れます。
梅雨や台風シーズンは特に注意が必要です。
基礎工事が雨で延び、引き渡しが1か月遅れる――これは珍しいことではありません。
だからこそ、余裕を持った計画 が欠かせないのです。
6. 引き渡しはゴールではなく“最終確認の場”
新居が完成したら、すぐ住めるわけではありません。
引き渡し前には必ずチェックをします。
扉の建て付け、床の傷、コンセントの位置…。
小さな修正でも数週間はかかることがあります。
つまり、入居の直前まで気を抜けないのです。
7. 早めに動くと得られるメリット
- 土地や会社の選択肢が増える
- 家族で話し合う時間が十分に取れる
- 設計変更にも柔軟に対応できる
- 資金計画をじっくり立てられる
- 引っ越しも慌てず準備できる
時間の余裕こそ、家づくり成功の最大の武器です。
まとめ
家づくりは「思った以上に時間がかかるもの」。
- 土地探し:6か月〜1年
- 会社選び:6か月
- 設計・打ち合わせ:3か月
- 施工:4〜6か月
- 引き渡し:1か月
合計すると 1年半前には動き出す必要がある のです。「来春には新居に住みたい」――そう考えているなら、今がまさにスタートの時期です。
あなたの家づくりが、余裕をもって理想を叶えるものになるように、一歩を踏み出してください。