毎日の片付け時間が半分に!“隠す収納”パントリーで、散らからないキッチンを実現 #column
この記事を読めば分かること
- パントリーを作ると暮らしがどう変わるのか
- 失敗しないパントリーの間取りと配置のアイデア
- 設置前に知っておきたい計画のポイント
はじめに
夕方、両手いっぱいの買い物袋を抱えて家に入ったとき、
床に袋を置いて一息…そのままキッチンに散らかってしまう。
「片付けなきゃ」と思っても、冷蔵庫はいっぱい、棚はゴチャゴチャ。
こんな日常に、ため息をついたことはありませんか?
実は、そんなストレスを解消するのが**パントリー(収納専用スペース)**です。
使いやすい場所にパントリーがあるだけで、
買い物後の片付けがラクになり、キッチンがいつもすっきりします。
この記事では、家事の効率が劇的に変わるパントリーの作り方を、
間取りアイデアと注意点を交えて紹介します。
パントリーがあると暮らしがラクになる理由
1. キッチンが散らからない
食材や飲料、調理器具まで一か所にまとめられるので、
使ったらすぐ戻すだけで常に片付いた状態を保てます。
2. まとめ買い・備蓄に対応できる
スーパーでの大量購入やネット通販の段ボールも、
そのまま収納できるのがパントリーの強み。
非常時の水・非常食のストック場所としても安心です。
3. 在庫管理がしやすい
「同じ缶詰をまた買ってしまった…」という失敗を防止。
棚を見れば在庫が一目で分かるので、賞味期限切れも減ります。
4. 多目的に活用できる
間取りや棚を工夫すれば、
- 掃除用具・消耗品
- キッチン家電
- 子どもの学用品や趣味の道具
なども収納可能。
生活に合わせて使い方を変えられるのも魅力です。

便利さを引き出すパントリー間取りアイデア
キッチンの背面に配置する
料理中にすぐ手が届く王道の配置。
冷蔵庫の横に置くと、買い物帰りに収納がスムーズです。
棚に扉を付ければ、急な来客でも生活感を隠せます。
玄関近くに設置する
玄関から直行して収納できるので、荷物の片付けが圧倒的にラク。
シューズクロークと兼用する場合は、食品と靴を分けるゾーニングが必須です。
勝手口や土間とつなげる
外から持ち込む荷物をそのまま収納可能。
- 泥付きの野菜
- 飲料の段ボール
- キャンプ用品やベビーカー
も気兼ねなく置けます。
湿気対策のため、換気口や小型換気扇は忘れずに。
ランドリールームと一体化させる
洗剤や日用品も同時に管理できるので、家事動線が短縮。
キッチンと近ければ、さらに家事効率が2倍になります。
階段下スペースを活用
狭小住宅でもできるアイデア。
可動棚を設置すれば、低い部分には非常食や季節家電を収納可能。
デッドスペースが頼れる収納に変わります。
失敗しないパントリー計画のコツ
1. 動線を最優先に考える
キッチン・玄関・勝手口との動線を意識すると、
買い物や調理、片付けの効率が格段にアップします。
2. 扉をつけるか決める
- 扉あり:生活感を隠せる、子ども・ペット対策に◎
- 扉なし:取り出しやすいが整理整頓が必須
狭い場所ならロールスクリーンも便利です。
3. 収納するものをリスト化
何をどれくらい置くかを先に決めると、棚のサイズや耐荷重が明確になります。
少し広めに作ると、将来のライフスタイル変化にも対応可能です。
4. 湿気・カビ対策は必須
食品や家電を守るために、換気扇・通気口・除湿剤を設置しましょう。
まとめ|パントリーで家事ストレスをゼロに
パントリーは、ただの収納スペースではありません。
- キッチンが片付く
- 家事が時短になる
- まとめ買いも安心
と、暮らしの質を上げる“秘密基地”です。新築やリフォームのタイミングで取り入れれば、
片付けに追われない理想のキッチンが手に入ります。